藤井フミヤさんにご購入いただきました。
2022年10月30日RKB「日曜もシエスタ」番組内
発掘!九州ピカイチマイスターにてテレビ紹介いただきました!
100周年の記念商品
【三代の歴史を訪ねるお茶】
【二代目 定次郎のお茶 80g】
味 苦みと甘みと渋みのバランスが良い
香り 茶葉の爽やかな香り
お茶の色 透明度のある黄色
品種 在来種メイン
ぜひ飲み比べをしてみてください。
※イメージ写真の湯のみや急須やお菓子は付きません。
初代定次郎のお茶の時代から、二代目英次のお茶の時代は一気に変化してきました。
2021年90歳を迎える英次の時代は
初代の時の釜炒り製法から茶葉を蒸気で蒸しあげる製法が主流となり
まだその当時は当店の深蒸し製法では開発されておらず
八女茶の中では普通蒸し製法(深蒸し製法より茶葉を蒸す時間が短い)を当工場でも行っていました。
少しずつ機械が進み、大量のお茶を作れるようになり
お茶が一般的に出回り始め、さらに戦後少しずつお茶の苗の品種改良が進み
代表的な茶品種「やぶきた」が生まれ日本のお茶の主流のお茶になってきながらも
昔ながらの品種「在来」もまだ多く残っている時代でした。
今回は、昔ながらの貴重なお茶「在来」をメインに英次のお茶を再現してます。
初代とはまた違う、お茶を蒸し揉みあげる事で味に甘みと苦みが生まれ
お茶の味自体を濃く感じ飲みごたえがあるお茶です。
また釜炒りとは違う爽やかな茶葉の香りとお茶の色の違いは、この二代目から始まりました。
ぜひ、初代のお茶と二代目、そして3代目のお茶飲み比べてみてください。